コンテンツへスキップ
合同会社グランドサークル
メニュー
  • 岩松洋プロフィール
  • コンサルティング
  • プログラミングスクール
  • ブログ
  • メルマガ
  • お問合せ

投稿者: 岩松洋

プログラムを読む技術の表紙画像
ご案内

書籍「書くスキルも設計スキルも飛躍的に上がる! プログラムを読む技術」を出版しました。

書籍「書くスキルも設計スキルも飛躍的に上がる! プログラムを読む技術」
2024年9月27日、日経BPより出版致しました。

ご案内

「プログラムを読む力」の重要性に迫る新刊の魅力とは?—発刊に寄せて

その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。2024年9月27日に発売した書籍『 書くスキルも設計スキルも飛躍的に上がる! プログラムを読む技術 』の甲南大学知能情報学部教授の田中雅博さん寄稿による「発刊に寄せて」が公開中です。

テックプレイイベント告知
ご案内

【終了しました|206名申し込み】AIがプログラムを書く今だからこそ身につけておきたい設計力の基礎「アルゴリズムとフローチャート」

2023年10月2日に開催されたTECHPLAY主催イベント「アルゴリズムとフローチャート」にご参加いただき、
誠にありがとうございました。
おかげさまで206名もの方にお申し込みいただき、大変盛況のうちに終了しました。

伝える

熱心に伝える

何かを伝えるときには、 伝える人と伝えてもらう人の組み合わせ …

伝える

聞きたいことを伝える

ある方とある方をお引き合わせした時のこと。 お二人とも同じよ …

伝える

伝わるの出発点

先日、経営者の先輩と、たっぷり話をしてました。 この先輩の持 …

伝える

伝える相手

僕が 広く伝えたいことです。 「プログラミングを習い始めた方 …

伝える

「伝える」こと

セネカ「人生の短さについて」という本を読みました。 ルキウス …

考察 / 課題解決

10年先を見ている

1年後を見ている人と10年後を見ている人の行動の違い

ご案内

動画学習コンテンツ「紙と鉛筆でプログラミング」受講生1000名突破記念セール

Udemyにて発売中の「紙と鉛筆でプログラミング」の受講生が …

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 【テックジム姫路】Python無料体験講座の6月~8月の募集を開始します。
  • 【申し込み受付中】考える社員の育て方コラボワークショップ
  • 「考えてほしい社員」とは?求める人物像を明確にする方法 
  • AI時代に求められる「考える社員」とは? 
  • 【開催終了|164名申し込み】読み解きながら体験する! 初心者が身につけておきたい プログラムを読む技術 3 – AIが書いたコード編 –

© 2016 GrandCircle.LLC.