先日、経営者の先輩と、たっぷり話をしてました。
この先輩の持論を聞くのが大好きで、機会があると話を聞くことにしています。
僕と考え方が違うところも多いんですが、なんか、伝わってくることが多いんです。
この人は
- ご自身が正しいと心の底から思っていることを話されている。
- ご自身が実践したこととその結果を話されている。
- ご自身がうまくいったとき、うまくいかなかったとき、考えたことや行動したことを話されている。
だから、
考え方は違っていても伝わってくるものがある。
- 伝わってくることが多いから、僕の思考や行動の変化につながることもある。
だからもっと話を聞きたくなる。
伝わる構造
- この先輩も伝えたいと思って話をされているでしょうし、
- 僕も聞きたいと思って聞いています。
だから余計に伝わってくるものがあります。

「伝わる」を分析してみると、箇条書きにしたような要素がありそうです。
「伝わってくる」構造の出発点はどこにあるでしょうね?
伝えたいが先か、聞きたいが先か。