目次
テックジム姫路校
自立学習型プログラミングスクール「テックジム姫路校」

将来のために
プログラミングを学ぶ人が
増えています。
プログラミングを知る・Pythonを体験する
あなたのペースで、あなただけの学び方を。
会員種別を選択後は通い放題、コース取り放題の「月額定額制」。
一旦決めたらコースの変更ができないスクールや、画一的なカリキュラムや授業参加を強要するような
スクールに不安を感じるならば、テックジムがオススメです。
忙しい時には休会することも可能、あなたのペースで学んでいくことが出来ます。

自分で作りたい

ステップアップしたい

円滑に仕事を進めるため

まずは自分が習得したい
会員種別と月額料金
レギュラー会員
姫路校の開校時間内いつでも参加可能
(教室・オンラインどちらでも)
同伴1名様無料。
22,000円/月(税込)
学生会員
姫路校の開校時間内いつでも参加可能
(教室・オンラインどちらでも)
同伴1名様無料。
11,000円/月(税込)
オンライン会員
zoomのみ、同伴参加不可。
教材は郵送になります。
16,500円/月(税込)
対象年齢 | 小学校5年生~ |
入会金 | |
教室日時 | ・水、木18時15分~20時45分:兵庫県立姫路労働会館 ・土曜日9時30分~11時30分:姫路ロバスト ・平日朝5時~6時、金曜日18時15分~20時45分:zoomのみ |
備考 | 教室開催日時は、どの時間もZOOMでの参加が可能です。 姫路ロバストでのご参加の際は会場の特性上、飲み物代200円を別途いただきます。 |
アクセス

兵庫県立姫路労働会館
姫路市北条一丁目98番地
※姫路駅から徒歩10分駐車場、駐輪場あり。
各階にお子さまを待てるスペースがあります。
毎週水曜日と木曜日に教室を開講しています。
オンライン会議システム(ZOOM)の同時開催でおこなっています。
コース紹介・使用可能教材
Python基礎コース+紙とえんぴつで学ぶアルゴリズム講座
Python基礎コースは、インターンを即戦力にするために開発された
テックジムの教材を使用し最低限動くコードを洗練させていく過程を通して
プログラミング的思考を身に着けていきます。
暗記型の授業ではなく”実務でやること”を大切にしています。
紙とえんぴつで学ぶアルゴリズム
文法を覚えたのにプログラミングが出来ないという方が多くいらっしゃいます。
詳細設計とプログラミング言語がそろってプログラミングは可能になります。
テックジム姫路校では紙とえんぴつを用いて身近な事柄を言語化するトレーニングで詳細設計を身近にしプログラミングがかけるようになるサポートを行っています。
その他、受講可能コース

AIエンジニア養成コース
「いまの現場でAIロジックを組み込んでみたい」あるいは「AIを学びたいんだけど何から手をつけていいかわからない」という方のための機械学習・ディープラーニングのコースです。現場経験豊富なAIエンジニアがカリキュラムを担当。
AI基礎知識がなくても段階的に学べます。

Ruby on Railsコース
副業でウェブアプリの開発のお仕事をとれるレベルを目指したコースです。ランサーズやクラウドワークスなどで、資料請求フォームやホームページなどのお仕事をして副業にしたいという方にはオススメです。

Google Apps Scriptコース
Google Apps Scriptは、スプレッドシート間のデータ連携や、Gmail、Googleフォーム、外部APIなどを連携することができるスクリプト言語で、普段行っている業務を自動化させることができます。また、プログラミング初心者が入りやすい言語です。本コースでは、ビジネスでよく使われるシーンにあわせたツールを開発していきます。
学習の目標設定をサポート
- プログラミング学習の悩みや疑問点をコンサルタントに個別相談できます。
- カウンセリングはzoomを使用しオンラインで行います。
- 無理な勧誘は一切行っておりません。
プログラミング学び始めよう
- 登録時に「入会金 + 当月日割り計算分 + 来月分会費」をお支払い頂きます。
- 次月会員費は毎月26日に自動引き落とし。
- 解約や休会は前月10日迄にご連絡ください。
テックジム方式ならではの学び方
ずっとスキルを磨き続けることのできる「ジム」の要素がここにある。
会費は月額22,000円(税込)だけ。
好きな時間に好きなだけ、何回でも参加することが可能で、オンライン受講も可能です。
自習を見守るトレーナーは、経験豊富な元プログラマーでありコンサルタント。カリキュラム範囲以外でも、当人の得意分野であれば、技術的な相談相手になってくれますので、「卒業」という概念もありません。
自習形式で課題に取り組める環境が、習得効率をアップ
優れたエンジニアの多くは、職業訓練学校や研修スクールに行く学び方はしません。
作りたいものを作っていたら、自然に習得できているのです。そして、優れた指導者(メンターや師匠)との出会いがエンジニアとしてのプロフェッショナル性を高めます。
この自発性とプロフェッショナル性を兼ね備えたのが「TechGYM方式」です。
コミュニティがモチベーション維持につながる
テックジムはエンジニアが集まる会員コミュニティです。
自習形式だからこそ、課題解決のために自らが積極的になって動く必要があり、他の会員とコミュニケーションをとりながら進めていくこともあるでしょう。 こうした中で仲間が生まれ、それは同士となり、仕事仲間も見つけることができるのです。
姫路校のオススメポイント
【姫路校のポイント1】オンラインでの受講も可能です
教室にはzoomでの参加も可能です。教室のみんなもzoomに繋いでますので離れていても頑張れます。
・仕事や学校が忙しくて教室まで通えない。
・近隣にPC教室がない。
・デスクトップPCはあるけどノートPCは持っていない。
そんな方も是非ご活用ください。
【姫路校のポイント2】早朝オンライン教室もやってます。
平日の朝5時から6時までzoomで教室を開催しています。(祝日はお休みです)出勤、通学前にご利用いただけます。隙間時間を利用して課題をこなしましょう。
【姫路校のポイント3】小・中学生も大歓迎!
小学5年生~の入会を受付けています。。授業でスクラッチを触って「PCを触るのに興味が湧いた!」「プログラミング楽しそう!」そんな好奇心を活かします。
プログラミングコードは英語で成り立っていますので親御さんの学習サポートをお願いしております。
講師紹介

岩松 洋
1972年神戸市垂水区生まれ
岡山大学大学院工学研究科情報工学専攻を経て
横浜のシステム会社に入社。
開発チームのプロジェクトマネージャーとして
官公庁のセキュリティシステム開発を担当。
個人向けの電子認証サービスを開発。
組織づくりから経営をサポートできるパートナーを目指し、
合同会社グランドサークルを設立。
よくあるご質問
退会、休会について
- 退会や休会は、いつまでにどう行えばいいですか?
-
退会や休会は前月10日迄に休会、退会、再入会のご連絡フォームより、
「退会」または「休会(1,100円/月)」を選び、お手続きください。
・電話やメールでは受け付けておりません。
・月末休会は当月10日までになります。
・毎月11日に継続課金の決済となり、26日に次月分の会費が自動引き落としになります。(取り消しはできません。)
※休会/退会の申し込み後は新しいテキストのお渡しはできません。
残りの期間は今までお渡ししたテキストの復習に専念ください。
- 受講したい日の何日前までに入会すればいいですか?
-
テキストを郵送いたしますので、ご登録日から利用開始希望日まで3日以上空けていただけると助かります。
利用開始日にテキストが届かない場合は、体験用のテキストで学習を進めてください。
- 何歳から受講できますか?
-
小学校5年生頃から受講が可能です。
ただし、静かに出来ない、イスに座ることができない場合は入会を延期させて頂くこともあります。
個人差がありますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
入会金、授業料について
- 申し込み日と授業料の計算について教えてください。
-
ご登録時に、利用開始希望日をご指定いただきます。
利用開始希望日以降の日数を日割りで計算して当月分をご請求いたします。
会費ペイ登録時に「当月日割り計算分 + 来月分会費」をお支払い頂きます。
- 入会金はいくらですか?
-
入会金はいただいておりません。
無料体験講座について
- 無料講座では、どんなことをしますか?
-
自分のスピードで 体験講座用のテキストに沿って「じゃんけんプログラム」を完成させます。
もし分からなくなっても、スタッフがサポートしますので 初めての方もご安心ください。
- 無料体験講座に必要なものは何ですか?
-
プログラミングの前に環境構築が大変なものを少なくありませんが Pythonは、インストール不要です。
ネットにつながるノートPCをお持ちください。
Googleアカウントをお持ちでない方は受講日までに、ご作成お願いします。
Pythonについて
- なぜPythonが人気なのですか?
-
・少ないコード量で簡単にプログラムがかける
・コードが読みやすいなど 初めての人にも取り組みやすくなっています。
なかでもPythonは、ディープラーニングのライブラリーが圧倒的に豊富で、
「人工知能(AI)をやるならPython」と言われています。
テックジムについて
- テックジム方式とは、なんですか?
-
基礎知識なしでも、 座学なしでプログラミングに専念できるように設計されたプログラミングのカリキュラムです。
授業を聞いたりテキストを読むことで失う時間を、 純粋にプログラミング時間に向けることで、
習得効率は飛躍的に向上し、モチベーションも維持できます。
その時点で知らなくていい知識や概念を可能な限り削ぎ落とし、 知るべきタイミングが訪れた時には
すでに課題を通じて覚えているようなスキル習得の自動化を図ります。
講座で用いるサンプルソースや課題は、 最も効率よく学べるように細部に渡って設計されています。
プログラミング学習について
- 30代です。 いままでずっと事務の仕事をやってきましたが
これから学習しプログラマーへの転職は可能でしょうか? -
転職は可能です。プログラマーに転職できるまで、技術的に高めることは可能です。
20代からプログラマーをやってきた同年代のプログラマーとは10年の経験の差があります。
一からプログラマーをやると決意する必要があります。ただ、あなたには事務の経験があります。
例えば、事務ソフトを使った経験などを活かすことができれば、ずっとプログラマーをやってきた方とは違って、ユーザー目線を持ったプログラマーになれます。(岩松)
※注:当校で就職斡旋や転職保証などは行っておりません。
- プログラミングを学んで、副業にしたいです。 実際のところ稼げますか。
-
副業とはいえ、稼ぐためには、仕事を受注して納めなければなりません。
技術的に稼げるレベルまで高めることは可能です。
仕事を受けるというのは、技術とは別のハードルになります。(岩松)
- ずっと使えるプログラミング言語を教えてください
-
ずっと使えるというのは難しいです。C言語ができたのが1972年。
50年ほどの間に新しい言語が次々と出てきています。
プログラミング言語は新しく出てきても、プログラムの設計は変わりません。
設計は、身につけたらずっと使えます。(岩松)
- プログラミングを勉強するなら、 何言語が良いですか?
-
今だったらPythonじゃないでしょうか?
どの言語でも構わないので、コードをかけるぐらいまではやり続ける方がいいです。
僕はC/C++を15年続けた結果、Pythonも最初からある程度書けました。(岩松)
- プログラミングができる人の定義ってどの程度ですか?
-
技術的には、仕様書を見てプログラムの設計をしてコードをかける人をプログラミングできる人と定義しています。
それ以外には、自分で考えて実行できる人。わからないことを調べてやってみることができる人。
こういう人は、プログラミングをできる人になれます。(岩松)
- プログラミングの勉強をしたいです。何から始めていいか分かりません。
-
ググることから始めましょう。いくつかのサイトで体験をしてみる。読みやすそうな本を読んでみる。
相談できそうな場所で相談してみる。いろんな始め方が見つかります。(岩松)
- プログラミングは文系、理系どちらが有利だと思いますか?
また、プログラマーに学歴は必要ですか? -
プログラミングには、設計、分解、組み立てが必要です。その点で理系の方が有利だと思います。学歴は不要です。
プログラミングが楽しい。プログラミングで作りたいものがある。というような気持ちがあれば、
学歴も年齢も、理系も文系も関係ありません。慣れれば設計も身につけることができます。(岩松)
- プログラミングの魅力を教えてください
-
ものを作る、作ったものが動く。ということは楽しいです。
プログラミングの場合、パソコンがあればどこでもモノづくりをできるという魅力もあります。
- プログラミングの仕事に就く方は
平均的にいつくらいからプログラミングの勉強を始めているのでしょうか? -
推測になりますが、大学や専門学校でプログラミングの勉強を始める方が多いのではないでしょうか?
あるいは、就職をしてから。年齢的には、20歳前後ではないかと思います。
今後は、小学校から勉強しているという方が増えます。(岩松)
- プログラミングにセンスは必要ですか?
-
センスを感じるプログラムはとても読みやすいプログラムです。
自分以外の人が読んでもわかりやすいプログラムを書く、というセンスは必要です。
凝った、カッコいいプログラムを書くセンスはいりません。むしろ邪魔です。(岩松)
- プログラミングとコーディングの違いは何ですか?
-
コーディングは、コードを書くこと。プログラミングは、プログラムを作ること。
内部設計の通りに書くのがコーディング。設計も含めてできるのがプログラミング。という違いがあります。(岩松)
- プログラミングは独学で習得するのは難しいでしょうか?
-
独学で習得するのが難しいのではなくて、独学で続けることが難しいです。
続ける力がある方だったら、独学でも習得できます。(岩松)
- プログラミングの力を証明する資格はありますか?
-
ありません。資格試験問題を解く力と、プログラミングの力は異なります。
資格を持っていてもプログラミング力を証明することにはなりません。(岩松)
テックジム会員規約と留意事項
お子様の声など少し騒がしいかもしれません。ご容赦願います。