安全率を高くしすぎると?

安全率を高めに

あいまいな時、わからないときは
安全率を高めに。

それが鉄則です。

昨日、こんなふうにブログ「見積もりは安全に」に書いたんですが、
感想をいただきました。
 

その感想を読んで、
僕の認識不足を感じたので、今日のブログで続きを書きます。
 
 

状況次第

安全率を高くすべきかどうか。

これは、いろんな状況で違います。
 
 

例えば、昨日のメルマガで僕が想定していたのは、
「リスク・トラブルを回避したい場面」
 

システム開発をやることが決まっていて、
開発の工程線を引くとき。
の見積もり。とか。
 

・納期が決まっている、規模が大きい、複雑
・開発範囲が不明確、などあいまいな条件で始める
 

こんな場合は、安全率を高めに設定して、
人手を多めに確保してから始めます。
 
 

対して、
「リスクを取りに行きたい場面」
 

・どうしても受注したい仕事があるとき
・この仕事をどうしても自社でやりたいとき
 

こういう時は
あえて安全率を低めに設定することもありそうです。
※僕はこちらをやったことがありません。
 
 

安全率を高くすると・・

メールいただいた内容は、

(自分は)安全率を高めに設定して見積もりをするので、
失注するケースも多い。

逆に、不明な点が多い案件は受けないようにしている。

さらに、
安全率を高くしすぎると、それが続くと、
お客さまに「自社は高い」と印象を与える可能性がある。
 
 

いろんな視点があるものだと感じ入りました。

結局のところ、
僕はシステム開発という視点でものごとを見ているんだ
という気づきにもなりました。
 

僕分にはない視点でご意見、
とてもありがたいです。