新人が最初に任される仕事は
リピートものが多い。
リピートものは過去にやったことのある仕事で、
入力もチェックも、あれもこれも既にやっている。
時間がかかるところをしなくていいから、
当然、加工も早い。効率がいい。
迷うところがない。から。
新人でもできる。
経験の浅い人に簡単な仕事を任せて、
ベテランさんには難しい仕事を任せる。
効率がいい組織の体制です。
お客さまのところでも
こんな体制で仕事をされています。
僕も同じ環境なら、絶対にそうします。
考察しました。
迷うところがないってことは、
考えるところがないってことですね。
リピートものは
あんまり考えなくてもできる仕事です。
だから、
リピートものができるようになったとしても
あんまり「考えた」経験を積んでないのでは?
それなのに、
リピートものをできる=仕事をできる
という誤解が生じているんじゃないか!?
リピートじゃない仕事を任せたときに、
時間がかかる。ミスをする。何度も聞きに来る。
「なぜ考えないのか?」とか
「いい加減自分で判断してほしい」とか
その原因は、
こういった構図にあるのかな?
というのが、気づきです。
まとめると、
効率の良い体制が
「新しい人が考えない」原因かも?
今週のひらめきです。
仮説です。
考えてるんだか、
悩んでるんだか。