細かいところまで見る

業務フローのつくり方

僕が今、やってることの一つ。
「業務フローのつくり方」

5月の業務フローづくりワークショップで
やりました。
 

書いてたら長くなったので、
今日は前半のみ。
 

業務フローは、
その業務のフロー(流れ)を書き出したものです。
 

A→B→C→・・・

という感じ。
 

たまに並行していることもあって、

A +―→B―+→C
 +―→D―+

いろいろです。
 

こういった業務フローを考えるときに
ポイントになる点が2つあります。

(1) フローはだんだん細かくしていく
(2) アウトプットも考える

今日は、(1) フローを細かく
について。
 

僕の業務フロー

たとえば、僕の仕事は、

「ご相談」→「ヒヤリング」→「提案」→「契約」→
「面談」→「行動支援」→「請求」→(この行は毎月繰り返す)
「契約終了」

こんな業務フローになります。
 

これだけだと、
「わかるけど、わからない」

意味は分かるけど、何をするのか分からないです。
 

なので、
このフローをさらに細かく分解します。
「提案」は

※ヒヤリングが終わっているので、

「提案」:「課題整理」→「対策検討」→「支援方針決定」→「提案資料作成」
   →「提案日時設定」→「ご提案」

こういうフロー。

だいぶ、具体的に見えてきました。
 

さらに、もう一声。

「提案日時設定」:「対応可能日のリストアップ」→「お客さまの日時確認」→「日次決定」

こっちだったら、「お客さまの日時確認」を
「お客さまにメールして確認しておいて」

って頼めるかもしれません。
 

だんだん細かくしていく

一つの業務は複数の業務で構成されています。
 

なので、どんどん分解していくと、
だんだん誰でもできる業務に分解されていきます。
 

(1) フローはだんだん細かくしていく

は、ここまで。