チェックすべきところがわかってくる

目次

Herokuその3最終回

技術的なこと+αについて、
僕の理解した範囲で書きます。
 
 

ウェブアプリケーションを公開するときに必要な設定は

  • アプリの起動
  • アクセスされたときの応答

 

この2点です。
 

この点について今回、成功したときに
確認したことをまとめて書きます。

Heroku、Django、Python、Github、デプロイ
といったキーワードに関する話です。
 

確認したこと

インストールとか実行したコマンドは省略します。
いろいろやったので、これ!というのを書けません。

ここでは、
今回の成功のポイントだけ。
 

  • ・アプリの起動

    requirements.txt, runtime.txtを準備して
    Procfile→wsgi.py→setting.py
    の順に参照されている

  • ・アクセスされたときの応答

    urls.py→views.py→・・・
    の順に参照されている。

 

公開したいウェブアプリケーションが
ローカルのテスト環境でちゃんと動いていて、

これらのファイルのフォルダ名やアプリ名、関数名が
ちゃんと繋がっていること。
 

この2点が、今回うまくいったときに
気を付けたことです。

ここが繋がっていたら、手順通りにやれば公開できます。
 
 

理解できる

理解したのはこういうこと。

でも、この説明を最初に読んで、
理解できたかどうかわかりません。
 

理解できた気になっても、
実際にやったらうまくいかなかったでしょう。
 
 
 

今回、何度も書いていますが、

やっぱり、たくさん失敗して
そんで、やっと見えてきた。
 

やってみて、失敗して、考えて
この量ができるようになる近道だと思います。
 
 

思い返せばコンサルの仕事もそうでした。

業務分析とプロジェクト管理が
商品になると「わかって」

実際に契約をいただくまで3年ぐらいかかりました。
 

頭が固いか柔らかいかで、
この期間は変わると思いますが、

やってみて、失敗してみて、

というのはいろんなところで共通しているように思います。
 
 

だからまぁ、
「これをやりたい!」
ということがあったら、たくさん失敗しましょう。

という話です。