ロボコンの放送
ABUロボコンの国内大会が
7月15日の月曜日に放送されていました。
大会が開催されたのが5月26日。
そこから一月半での放送。
昨年は大会当日にライブで放送してましたが、
今年は編集をしてからの放送になったようです。
個人的には、
たくさんの対戦を見られるので、
テレビ放送は今年のスタイルが好きです。
ライブだと、臨場感はあるのですが、
対戦の準備を待たなければならず、間延びします。
予選はほとんど放送されないし。
どんなロボットを作るか?
という放送事情は置いといて、
今回も感じたことは、
最速を狙ったロボット
と
確実さを重視したロボット
ということ。
最速を狙ったロボットは
勝つときは気持ちよく勝てるのですが、
一つトラブルがあると厳しい。
必死の復旧作業も及ばず。
というシーンが何度かありました。
確実な方は、
安定してはいるのですが、
勝てるかどうかは相手しだい。
ベストタイムが
25秒のロボットと1分30秒のロボットの対戦がどうなるか?
すんなりタイム通りに決まらないところが面白いです。
優勝するには5勝が必要で、
対戦を重ねるごとに
ロボットに負担も積み重なるようで。
すべてトラブルなくとは、なかなかいかない。
そのうえで、各校がどんなロボットを作るか?
方針というか、美学というか、
そういうものが見えてきて面白いです。
「それは、四足歩行と言えますか?」
なんて問いかけも。
そんなことも見て取れるのは、
編集でいろんな情報を伝えてくれるから。
というわけで、今後も
ライブはインターネットに任せて、
テレビでは情報満載い編集をしてほしいなぁ。
と、思います。