読書感想文「目の見えない人は世界をどう見ているのか」

目の見えない人は世界をどう見ているのか


 
光文社新書 伊藤亜紗さんの
「目の見えない人は世界をどう見ているのか」

図書館で借りました。
 

相手の立場に立って考えるとか、
相手の行動の背景を考えるとか、

僕もいろいろ考えることが多いんですが、
 
 

その立場に立てそうもないのが
「目の見えない人」

どんな世界で生きておられるのか、想像もできません。
 

だからこそ、
少しでもその立場を想像できないかと思って
借りた本です。
 

ヨシタケシンスケさんの
「みえるとか みえないとか」という絵本の元にもなっています。
 

情報量

印象深かったのは、
「見えない世界というのは情報量がすごく少ないんです」

という記述。
 

目が見える=情報がたくさん入ってくる

情報がたくさん入ってくるから、
かえってそれに振り回されることもあり、

情報の意味を考えることが少なくなり、
行動を選ぶことも減ってくる。
 

目から入ってくる情報は、
80%とも90%とも言われています。
※ググってみたらそれぐらいの割合が出てきます。

これだけの情報が入ってこないということ。
情報の取捨をしなくて済むということなのかもしれません。
 

こだわる必要がない

また、
失明した方の話として

「(失明した)最初はどうやったら情報を手に入れられるか、ということに必死でした。
 そういった情報がなくてもいいやと思えるようになるには2,3年かかりました。
 これぐらいの情報量でも何とか過ごせるな、と。
 自分がたどり着ける限界の先にあるもの、意識の地平線より向こう側にあるものには
 こだわる必要がない、と考えるようになりました。」

※本文から引用。

無理に、情報を手に入れようとしなくても、
手に入る範囲で十分に生きていける。

そういう考え方なんですね。
 

僕は、
情報をいくらでも入手出来てしまうから
もっともっと情報が必要!欲しい!

情報に飢えたようになってしまうのかな。

なんて感じました。
 

身の丈に合った情報量というか、

知らないことは知らない、わからないことはわからない。
そんな感じで十分!

っていうことを学んだように思います。
 

カテゴリー: