新発展課題「相撲ゲーム(後編)」について
Udemyで好評発売中の「紙とえんぴつでプログラミング」に
新しい発展課題「相撲ゲーム(後編)」を追加しました。

みなさんのフローチャート楽しみにしています。
出来る限りフィードバックしていきます、ぜひ挑戦してください。
紙とえんぴつへのこだわり
みなさんが今見ている動画のタイトルにも
この度、日経BP社より出版した本のタイトルにも
「紙とえんぴつ」を使いました。
考えをまとめるためのソフトやアプリなどもあります。
でも僕は、アイディアを出したり考えを整理するには まずは「紙とえんぴつ」を使ってほしいとお薦めしています。
はじめからソフトやアプリを使用すると見た目が綺麗に出来るため
曖昧であったり、辻褄が合わない箇所も見落としがちだからです。
「紙とえんぴつ」は誰にでも用意できて、起動時間は0秒。
頭の中に浮かんだことを忘れずに、すぐに書けます。
文字でも絵でも模式図でもフォーマットに縛られることもなく
発想を広げていけます。
間違えても決して書き直せばOK!
- 漠然としていることも、まずは何らかの言葉にして書き出してみる。
- バラバラの部分でも少しずつ書き出してみる。
- ひとまとめにしたり、書き換えたり作りたいものを分解、整理してみる。
そうすることで、あなたの伝えたいこと、作りたいものが具体的になっていきます。
「紙とえんぴつ」お薦めです。
よりよいコースにするためにレビューをお願いします!
今後もよりよいコースにしていきたいので、
皆さまのレビューをお待ちしております。
- 改善点があれば教えて下さい。
- 次のコースで学びたい内容があればコメントをお願いします。
- この講座で学べたことなどご記入ください。
レビューの投稿方法はこちらでご確認ください。
引き続き「紙とえんぴつでプログラミング」をよろしくお願いいたします。
第3金曜アルゴリズム勉強会
アルゴリズム無料勉強会を実施しています。
・購入したけど一人だと、ついつい積読になってしまっている
・途中分からないことがあった時、質問したい
・別の課題にも挑戦したいそんな方は、ぜひご連絡ください!お待ちしています。
https://grandcircle.co.jp/beginner-1h